エンゲージメントトレーニング
OJTトレーナー / 新入社員

新入社員を離職をさせないために 入社時にすべき研修とはなんでしょう?それは相互理解です。

※出典「Harvard Bisiness Reviewチームワークの教科書」

経営理念の理解や業務知識スキルの習得は必須だが、
定着率はそれだけだと上げられない。
定着率を上げるためには社内の関係構築がカギ!

ところで... 新卒の転職理由の1位は何でしょう?それは人間関係です。

2021年3月 株式会社ビズヒッツ調
新卒1年未満で転職した経験がある381人を対象に「転職理由に関する意識調査」

3年以上勤めたい企業の条件も1位は人間関係です。

調査方法:@人事 インターネットによるアンケート

  • 調査対象:2019年春に卒業・入社予定の全国の大学生(男女)
  • 有効回答数:487
  • 調査期間:2019年3月7日〜3月14日

中でも新入社員の定着と戦力化に一番影響を与えるのは、彼らにとって一番身近なOJTトレーナーとの関係性です。

OJTトレーナーと新入社員の関係

先輩・上司

部下・後輩を持つことで
負担感が増し退職…

新入社員

社内での関係構築が出来ず
上司や先輩にも頼れないことで退職…

双方に与える影響が
非常に大きい!

双方に健全な人間関係構築のためのスキルと環境を提供
※単に優しいという事ではない!

研修の流れ

01

OJTトレーナーに関係性構築のスキルを提供

02

新入社員にも関係性構築のスキルを提供

03

トレーナーと新入社員が一緒に参加する関係性構築のワークショップを開催

04

配属先の部署全員で準備不要で簡単にできるウェルカムワークショップを開催

この講座で学べること

OJTトレーナー

  1. トレーニーを職場に溶けこませる方法
  2. 強みを活かした出番の作り方
  3. 行動して学ばせる
  4. 意味づけする技術
  5. 適切なプレッシャーのかけ方

新入社員

  1. 上司や先輩と良い関係を築く方法
  2. 強みを活かした出番の作り方
  3. 行動して学ぶ姿勢
  4. 自ら意味づける技術
  5. 優れた仕事ができなくても落ち込まない考え方

エンゲージメント講座
OJTトレーナー/新入社員 全体像

complete picture

※1:社会人マインド(主体性・行動力)/コミュニケーション基礎/ビジネスマナー/仕事の進め方(PDCA・報連相など)2日間
※2:ウェルカムセッション、チームシェア会は配属先の皆様だけで実施できる進行ガイド付のキットをお渡し致します。
※3:実施期間や研修時間はご相談で調整可能です。貴社に合わせたカスタマイズも可能です。
※4:単発の研修もお受けできます。

講座のカリキュラムとスライドイメージ

エンゲージメントルーキーズ①
実施内容 詳細
アイスブレイク
  • 講師紹介
  • 新入社員の3つの不安 意義、居場所、出番
  • できるルーキの心構え
居場所を創る
  • 周囲の人と良い関係を築く方法
  • 価値観が違う人との付き合い方
  • 上司と効果的な関係を作る
  • 報連相で主体性をアピールできるやり方
出番を創る
  • 強みを活かして出番を創る
  • 自分の強みを理解する
  • 強みを活かせる社内のタスクや仕事を自分で調べてみる
まとめ
  • まとめと感想共有
スライドイメージ

※このスライドは研修で使う一部を抜粋したものです

エンゲージメントルーキーズ②
実施内容 詳細
振り返り
  • 前回の振り返り
出番を創る
(続き)
  • 弱みや苦手に対する考え方
  • 個性を活かすためには型が必要
  • つまらない型を楽しく習得する方法
自ら学ぶ
  • 受け身は一番嫌われる
  • 安直な結果より正しいプロセス
  • 体験と成長の関係
  • 行動できない時の自分のパターンに気づく
意味づける
  • 目標への意味づけができる人がハイパフォーマー
  • 意味づけは習得できる「技術」
  • セルフパーパスを発見する
  • パーパスに向けた行動計画を作る
まとめ
  • まとめと感想共有
スライドイメージ

※このスライドは研修で使う一部を抜粋したものです

エンゲージメントルーキーズ③
実施内容 詳細
振り返り
  • 前回の振り返り
現実を受け入れる
  • 自分のストレスパターンに気づく
  • 何が人を落ち込ませるのか?
  • 自分の落ち込みパターンを自覚する
  • 落ち込みから抜ける
  • 自分を励ます「セルフいいね!」
まとめ
  • まとめと感想共有
スライドイメージ

※このスライドは研修で使う一部を抜粋したものです

エンゲージメントトレーナーズ①②③
実施内容 詳細
居場所を創る
  • 周囲の人と良い関係を築かせる
  • 新人が成長する報連相
  • 称賛と注目の力
出番を創る
  • 強みを活かして出番を創る
  • 強みを見つける質問と1on1
自ら学ぶ
  • 行動から学ばせる
  • なぜ行動が妨げられるのか?
意味づける
  • 目標への意味づけ
  • 意味づけを引き出す質問
現実を受け入れる
  • ストレスパターンを理解する
  • 落ち込んだ時の対処法
プレッシャーの功罪
  • 怒っても良いのか?
  • 健全なプレッシャーと不健全なプレッシャー
スライドイメージ

※このスライドは研修で使う一部を抜粋したものです

合同セッション
実施内容 詳細
研修の目的
  • 講師紹介
  • 研修の目的を説明
居場所を創る
  • トレーナーと新人でペアを組み、お互いの価値観を理解する
  • 報連相セッションで効果的な報連相を体験する
出番を創る
  • トレーナーと新人でペアを組み、お互いの強みを理解する
  • お互いの弱みを理解する
自ら学ぶ
  • トレーナーと新人でペアを組み、互いの行動を妨げる考えの傾向(無知、無能、邪魔、ネガティブ)を理解する
意味づける
  • トレーナーと新人でペアを組み、協力してセルフパーパスを作る
  • 育成計画を一緒に作る
現実を受け入れる
  • トレーナーと新人でペアを組み、お互いの価値観を理解する
  • 落ち込んだ時の対処法を理解する
スライドイメージ

※このスライドは研修で使う一部を抜粋したものです

導入研修
実施内容 詳細
社会人マインド
  • 主体性を発揮するために
  • 自責思考と他責思考
  • 実行し学ぶ力
コミュニケーション基礎
  • アサーティブ・コミュニケーションとは
  • アサーティブ・コミュニケーションのプロセス
  • 総合演習
仕事の進め方
  • 相手の期待を理解する
  • 自ら課題を発見する
  • 目標達成の計画を立てる
ビジネスマナー
  • 企業における集団意識とビジネスマナー
  • 身嗜み、挨拶、敬語、名刺交換、席次、電話応対、ビジネス文書
  • ロールプレイングと総合演習
実施内容 詳細
アイスブレイク
  • 講師紹介
  • 新入社員の3つの不安 意義、居場所、出番
  • できるルーキの心構え
居場所を創る
  • 周囲の人と良い関係を築く方法
  • 価値観が違う人との付き合い方
  • 上司と効果的な関係を作る
  • 報連相で主体性をアピールできるやり方
出番を創る
  • 強みを活かして出番を創る
  • 自分の強みを理解する
  • 強みを活かせる社内のタスクや仕事を自分で調べてみる
まとめ
  • まとめと感想共有
スライドイメージ

※このスライドは研修で使う一部を抜粋したものです

実施内容 詳細
振り返り
  • 前回の振り返り
出番を創る
(続き)
  • 弱みや苦手に対する考え方
  • 個性を活かすためには型が必要
  • つまらない型を楽しく習得する方法
自ら学ぶ
  • 受け身は一番嫌われる
  • 安直な結果より正しいプロセス
  • 体験と成長の関係
  • 行動できない時の自分のパターンに気づく
意味づける
  • 目標への意味づけができる人がハイパフォーマー
  • 意味づけは習得できる「技術」
  • セルフパーパスを発見する
  • パーパスに向けた行動計画を作る
まとめ
  • まとめと感想共有
スライドイメージ

※このスライドは研修で使う一部を抜粋したものです

実施内容 詳細
振り返り
  • 前回の振り返り
現実を受け入れる
  • 自分のストレスパターンに気づく
  • 何が人を落ち込ませるのか?
  • 自分の落ち込みパターンを自覚する
  • 落ち込みから抜ける
  • 自分を励ます「セルフいいね!」
まとめ
  • まとめと感想共有
スライドイメージ

※このスライドは研修で使う一部を抜粋したものです

実施内容 詳細
居場所を創る
  • 周囲の人と良い関係を築かせる
  • 新人が成長する報連相
  • 称賛と注目の力
出番を創る
  • 強みを活かして出番を創る
  • 強みを見つける質問と1on1
自ら学ぶ
  • 行動から学ばせる
  • なぜ行動が妨げられるのか?
意味づける
  • 目標への意味づけ
  • 意味づけを引き出す質問
現実を受け入れる
  • ストレスパターンを理解する
  • 落ち込んだ時の対処法
プレッシャーの功罪
  • 怒っても良いのか?
  • 健全なプレッシャーと不健全なプレッシャー
スライドイメージ

※このスライドは研修で使う一部を抜粋したものです

実施内容 詳細
研修の目的
  • 講師紹介
  • 研修の目的を説明
居場所を創る
  • トレーナーと新人でペアを組み、お互いの価値観を理解する
  • 報連相セッションで効果的な報連相を体験する
出番を創る
  • トレーナーと新人でペアを組み、お互いの強みを理解する
  • お互いの弱みを理解する
自ら学ぶ
  • トレーナーと新人でペアを組み、互いの行動を妨げる考えの傾向(無知、無能、邪魔、ネガティブ)を理解する
意味づける
  • トレーナーと新人でペアを組み、協力してセルフパーパスを作る
  • 育成計画を一緒に作る
現実を受け入れる
  • トレーナーと新人でペアを組み、お互いの価値観を理解する
  • 落ち込んだ時の対処法を理解する
スライドイメージ

※このスライドは研修で使う一部を抜粋したものです

実施内容 詳細
社会人マインド
  • 主体性を発揮するために
  • 自責思考と他責思考
  • 実行し学ぶ力
コミュニケーション基礎
  • アサーティブ・コミュニケーションとは
  • アサーティブ・コミュニケーションのプロセス
  • 総合演習
仕事の進め方
  • 相手の期待を理解する
  • 自ら課題を発見する
  • 目標達成の計画を立てる
ビジネスマナー
  • 企業における集団意識とビジネスマナー
  • 身嗜み、挨拶、敬語、名刺交換、席次、電話応対、ビジネス文書
  • ロールプレイングと総合演習
スキルトレーニングの詳細はこちら

弊社研修やサービスの詳細に関してはこちらの資料をご覧ください。
またご要望に応じてカスタマイズの相談も承ります。

その他のメニューはこちら

オプション

option

01. 動画研修&教材

動画教材を活用することで研修後に復習したり、学びを深めることができます。また、動画でOJTトレーナーや新入社員が受けた研修の内容を配属先の管理職が確認することで、配属された後の教育のズレを少なくすることができます。

02. マニュアル提供
現場に落とし込む際の1on1や会議の進め方マニュアルを提供

配属ウェルカムセッション

新入社員が配属されたチームの方々と相互理解を手軽に行うためのキットです。
準備不要、講師不要で開催可能です。

※このスライドは研修で使う一部を抜粋したものです

   

03. グループメンタリングサービス

・OJTトレーナーや新入社員の行動促進
・現場の実践のトラブルシューティング
・モチベーション維持のサポート

  • ※チャットは無制限
  • ※対応時間:平日9:00-17:00)
上部へスクロール